​​ポリプテルスの混泳におすすめの魚とは?|コツ・注意点を徹底解説

ポリプテルスの混泳におすすめの魚とは?|コツ・注意点を徹底解説

ポリプテルスを飼育していると、他の種類のポリプテルスや他の魚種を混泳したいけれど、大丈夫なのかなという疑問を抱くのではないでしょうか?

ポリプテルスは、性格がおとなしいので、ポリプテルス同士や色々な魚と混泳することができます。いくつかの注意点に気をつけることで、ポリプテルスの混泳が成功します。

この記事では、ポリプテルスの混泳のコツや混泳におすすめの魚、混泳するときに注意すべき点について徹底解説します。

ポリプテルスセネガルスの混泳のコツ

ポリプテルスセネガルスの混泳のコツ
ポリプテルスセネガルスの混泳のコツ

ポリプテルスセネガルスは、ポリプテルスの中でも小型種に属しており、人工的に養殖された個体も流通しているため、入手しやすい種類です。

ここでは、ポリプテルスセネガルスの混泳のコツを解説します。

体の小さな魚との混泳は危険

ポリプテルスセネガルスと小型の魚を混泳すると危険です。小型の魚を餌と認識してしまうためです。

ポリプテルスセネガルスは、約30cmに成長する魚です。

性格は温和ですが肉食魚ですので、口に入るような小型の魚を混泳してしまうと誤って食べてしまう可能性があります。

同じポリプテルスセネガルスであっても、体のサイズが異なる場合、共食いをする可能性もあるので、魚のサイズは口に入らないサイズに合わせることが重要です。

飼っているポリプテルスセネガルスより小型の魚を混泳させないようにしましょう。

遊泳層を考えよう

ポリプテルスセネガルスとの混泳相手を考えるときに参考になるのは、遊泳層です。

熱帯魚は、それぞれ遊泳層が違います。

遊泳層とは、いつも泳いでいる深さや位置のことで、大きく3つに別れています。

  • 上層(水槽の比較的水面に近い部分を泳ぐ魚)
  • 中層(水槽の真ん中を泳いでいる魚)
  • 下層(水槽の底を泳いでいる魚)

ポリプテルスは、下層を泳ぐ魚なので、同じ下層を泳ぐ他種の魚とは相性が悪いことが多いので、プレコやコリドラスの混泳はやめましょう。

混泳できるのは、上層や中層を泳ぐ魚で、アロワナやダトニオです。

水槽が大きくない場合は、オスカーエンゼルフィッシュなどの中型魚も相性があえば混泳できるでしょう。

性格の相性は実際に試さないとわからない

魚には、その魚種の特徴や遊泳層がありますが、それぞれの個体の性格も混泳に大きく影響します。

他の飼育環境で混泳が可能であっても、あなたの飼育環境で絶対混泳が成功するかはわかりません。

温厚な性格の個体同士を混泳させても、その中で力の差ができると、攻撃することもあります。

水槽の大きさや飼育密度も影響しますので、混泳は実際に飼育を試してみて、相性の良い組み合わせや環境に調整していく必要があります。

ポリプテルス同士の混泳

ポリプテルス同士の混泳
ポリプテルス同士の混泳

ポリプテルスは、セネガルスだけではなく様々な種類が存在します。ポリプテルス同士の混泳には、何に気をつけなければならないのでしょうか?

ここでは、ポリプテルス同士の混泳について解説します。

混泳できるポリプテルスの条件

ポリプテルス同士を混泳させるためには条件があります。

温厚な性格であるポリプテルスでも、サイズ差が大きい場合、共食いする危険があるので、大きさの差をなくすことが必要です。

大型のポリプテルスの口に入るような個体を混泳させると、小さい方のポリプテルスが食べられるかもしれません。

また、魚ごとに性格が違うので、温厚ではない個体がいる場合は混泳が難しくなります。その場合、温厚ではない個体を隔離する必要があります

混泳には、大きな水槽であることも重要となります。生餌を食べたときに水を汚しやすいため、水質の悪化を防ぐことのできる環境で飼育することが重要となります。

GEXからは大きめの水槽セットがあるので、このようなセットを利用するのがおすすめです。

ポリプテルスの種類と混泳

ポリプテルス同士の混泳を考えるときには、種類によっても混泳相手が変わります。

種類ごとに体の大きさや活動性などが違いますので、それぞれの特徴を知る必要があります。

ポリプテルスは、大きく分けて上顎系と下顎系に分けられます。

下顎が突出しないポリプテルスを上顎系と呼んでいます。ポリプテルスセネガルスは上顎系です。上顎系は性格が温和な種類が多く、大型化しません。

代表的な上顎系ポリプテルスは以下のとおりです。

名前全長特徴
ポリプテルス・セネガルス約30cm無地模様、灰色~緑の体色
ポリプテルス・デルヘッジィ約40cm明るい灰褐色、複数の黒い帯
ポリプテルス・パルマス約30cm網目状の模様
ポリプテルス・オルナティピンニス約50cm黒と黄色のチェック模様

下顎系は、下顎が突出したタイプで、大型になります。代表的な下顎頚ポリプテルスは以下のとおりです。

名前全長特徴
ポリプテルス・エンドリケリー・エンドリケリー約60cm体側のバリエーション豊富な模様
ポリプテルス・エンドリケリー・コンギクス約90cm最大種 薄く模様が入る
ポリプテルス・ビキール・ビキール約100cm最大種 背びれが多い

上顎系と下顎系の混泳は、体長の差が大きいため注意が必要です。

ポリプテルスの成長速度と混泳

ポリプテルス同士の混泳は、大型種と小型種の幼魚を同時に飼育し始めた場合は成長速度が違うため注意が必要となります。

数ヶ月の飼育で、体の大きさが違ってくる可能性が高く、大きい方が小さい方を共食いしてしまう危険性があります。

餌を十分に与え満腹にしていれば、小さい方を餌と思う可能性は低くなりますが、極端に体の大きさに差が出る場合は、小さい方を別の水槽に移すなど対策が必要です。

幼魚の頃は、口に入る大きさであれば、食べてしまうことが多いので、違う種類のポリプテルスを飼育するときには、成長の差を観察するようにしてください。

ポリプテルスと古代魚/熱帯魚との混泳

ポリプテルスと古代魚/熱帯魚との混泳
ポリプテルスと古代魚/熱帯魚との混泳

ポリプテルスと他魚種の混泳は、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。

ここでは、ポリプテルスと混泳できそうな熱帯魚について解説します。

ポリプテルスとアロワナの混泳

ポリプテルスとアロワナは、遊泳層が違うので、混泳が成功することが多い組み合わせです。

しかし、ポリプテルスよりアロワナのほうが大きい場合、アロワナがポリプテルスの餌を食べに行くことがあります。

ポリプテルスをいじめることもありますので、ポリプテルスの隠れ家を用意したり、ポリプテルスの数を増やしたりすると良いでしょう。

スドー
¥1,328(2023/07/05 17:16時点 | Amazon調べ)

ポリプテルスとオスカーの混泳

ポリプテルスとオスカーの混泳には、注意する点があります。

オスカーは、自分より小さな個体に対しては威嚇や攻撃をすることがあります。

ポリプテルスがオスカーより小さいときやポリプテルスが1匹しかいないときは、注意が必要です。

オスカーとポリプテルスを混泳させる場合は、ポリプテルスより小さいオスカーを混泳しましょう

また、大きな水槽で逃げ場や隠れ家を用意すると、オスカーとの混泳は成功しやすくなるでしょう。

ポリプテルスとスネークヘッドの混泳

ポリプテルスとスネークヘッドは、混泳できます。

スネークヘッドとの混泳で注意すべきことは、ポリプテルスと同じくらいの大きさの個体にすることです。

大きさに差があり、小さい方が大きい方の口に入る大きさの場合、食べてしまうことがあるので注意しましょう。

隠れ家や逃げられる場所を作ることも混泳成功のカギになります。

ポリプテルスとエンゼルフィッシュとの混泳

ポリプテルスをエンゼルフィッシュの混泳は可能です。大型のポリプテルスであれば、混泳できる可能性が高いです。

エンゼルフィッシュは、気性が荒い性格の個体がいますので、ポリプテルスが突かれていないか観察してください。

ポリプテルスの混泳環境の注意点

ポリプテルスの混泳環境の注意点
ポリプテルスの混泳環境の注意点

ポリプテルスの混泳には環境の調整も必要です。

ここでは、混泳環境の注意点について解説します。

水槽の選び方

ポリプテルスの混泳には、水槽選びが重要となります。

セネガルスなどの小型種であれば、60cm水槽で飼育は可能ですが、複数の魚を混泳させる場合には、90cmクラスの水槽をおすすめします。

大型種のエンドリケリーなどは、120cmクラスの水槽が必要となります。

水槽が小さいと、縄張り争いが激しくなって喧嘩が増え、隠れ家や逃げ場所もなくなります。

混泳するときには、十分な水槽サイズで飼育することで、ストレスの少ない飼育環境となります。

アクアシステム
¥46,800(2023/07/05 17:20時点 | Amazon調べ)

隠れ家(シェルター)

ポリプテルスの混泳には、隠れ家を用意すると成功しやすくなるでしょう。

元々ポリプテルスは夜行性で、暗いところや狭いところを好んでいます。隠れ家を用意することで、ポリプテルスが過ごしやすい環境をつくることができます。

隠れ家には、塩ビパイプや土管がおすすめです。しかし、隠れ家を用意するとデメリットもあります。

ポリプテルスが隠れ家に入ってしまうと、観察しにくくなったり、メンテナンスをしにくくなったりします。

混泳がうまくいくまで、隠れ家を使用するとよいでしょう。

スドー
¥1,328(2023/07/05 17:21時点 | Amazon調べ)

水草

水草を水槽にいれるのであれば、流木に活着させた水草がおすすめです。

ポリプテルスは、底を泳ぐ習性があるので、水草を植えても抜けてしまうことが多くなります。

流木や石は尖っている部分があるので、ポリプテルスが傷つかないように加工してから使用してください。

ウィローモスやアヌビアス・ナナを岩や流木に活着させてレイアウトすれば、見栄えのきれいな水槽になるでしょう。

ポリプテルスの混泳のまとめ

ポリプテルスの混泳のまとめ
ポリプテルスの混泳のまとめ

この記事では、ポリプテルスの混泳について解説しました。

ポリプテルスは、性格が温和なので、混泳は可能です。

混泳にできるのは、上層や中層を泳ぐ魚で、アロワナやダトニオです。

水槽が大きくない場合は、オスカーエンゼルフィッシュなどの中型魚も相性があえば混泳できるでしょう。混泳させる魚のサイズや遊泳層に注意して、混泳する魚を選んでみてください。

混泳を成功させるには、魚の個体の相性を見極めて、飼育環境を調整していくことが大切です。

混泳に正解はありませんが、古代魚の混泳水槽が迫力満点です。今回の記事を参考に、ポリプテルスの混泳に挑戦してみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA